なんだかんだと,実習だったりレポートだったり,新学期の関係の活動だったりで予定が埋まったり,
なんだかやる気スイッチがオフの時期が続いたりでした.
やる気スイッチオフなのは,未だ継続中ですが.何とか年明けにはスイッチオンにしたいところです.
さて,年の瀬ですから今年一年を振り返って見るのが,恒例なのかと.
*教育にまつわる諸課題について悶々と考えさせられた
*いろいろな構想が動き出しのタイミングが合わずに不完全燃焼
*自分が生物学を選んだ原点を再び振り返らせてくれた
*自分の指導方法のマンネリ化を痛感
といったところですかね.
各々については,年越しをしながら思いを巡らせつつ,来る年の目標設定に
生かしてみようと思う次第です.
やはり,部屋に緑があったり,生き物がいるってのはいいです.
心癒されますね.
現在の我が家に生息中の生物たち.
・アナカリス(オオカナダモ (Egeria densa))
・オオミジンコ(Daphnia magna)
・ミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)
・緑藻類
・珪藻類
・原生生物もろもろ
後ろ2つは肉眼での観察は出来ませんが,たまにサンプリングして実験室の顕微鏡で
見ると楽しいものだったりします.
「目にはさやかに見えねども,見えぬ世界にぞおどろかれぬる」
とでも詠いたくなってしまうのは私だけでしょうか(^_^;)
あんまり上手い詩ではないですね.失礼しました.
