昨日届いたので,先程釧路総合振興局へ行って開示してきました.
(1次)
教養:33
専門:76
(2次)
個別面接:C
個別面接:D
集団面接:D
集団面接:D
集団面接:C
教科等:B
教科等:D
適性:D
適性2:AC
登録区分:D
という結果でした.
同じ項目が複数あるのは面接官一人ずつの評価が並んでいるということだろうか?
(個別2人,集団3人の面接官だった.教科等指導法に関する試験の記述答案は
2人の人に見られたということか?)
とすると,教科等の評価がBとDなんて差が開きすぎではないだろうか.
同じ様な評価ならまだしも,これだけ違うと修正の方向性に困る....
採点者に一様に評価されるような内容(指導案)ができてなかったということか.
ポジティブにとらえると,個性的である,ネガティブにとらえると,
スタンダードをおさえていないということか.
スタンダードな路線から外さずに,個性をのせるように工夫しろという
メッセージだと思ってみようか.
(近いうちに大先輩に見解をもらおうと思う.)
なんだか,文末が「か」ばかりとなってしまいました.
しばらく自問自答を繰り返してみましょう.
お勉強しましょう.他人の見解を聞いてみましょう.
次こそは!!
P.S. 同志の皆様コメントやコンタクトなどお気軽に.

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿