(写真撮ろうと思っていたのに,すっかりカメラを忘れてきてしまった…ということ写真ないです…)
10時~16時まで(途中12~13時は一応お昼タイム)でポスター前に張り付いたり,
張り付かなかったりは人それぞれだったりしますが,学科の先生方,院生,3年生などに
説明や議論を交わしておりました.
45人もの人がフットサルコートぐらいのところで話せばかなりがやがや.
みなさんのどを酷使いていて,のど飴と飲料は必需品(!?)となったとかならなかったとか.
斉藤は龍角散のど飴に助けられました.
卒業研究実習という6単位ものの試験のような位置づけの発表会なので,各人にメインの
評価者(!?,コメンテーター)が割り当てられるのですが,斉藤は,AO入試のときから関わりのある
先生で,最初と最後が同じ先生に見られるというのも何とも不思議なものです.
ちょこちょこと他の人たちのポスターを見せてもらったり,説明を聞いたて思ったことが一つ.
うちのラボのあるポスドクがよく言っている,「示したい結果がとかくシンプルに出たほうがよい.」と
いうのが,まじまじと実感できました.
特に自分の分野と離れれば離れるほど,その効果は大きくなるのだなとも.
自分がやってるからかもしれませんが,そういう意味ではGISってのは,かなりの情報を
視覚的な表現にすることができるので結果の明瞭性とか視認性という面でも強力なツールだと
改めて感じました.
そんなことで,4人が受賞した学生の相互投票によるポスター発表MVP賞なんぞを
いただけたのですかね.
投票してくれたみなさん,ポスター作成にご助力いただいたみなさんありがとうございます.
ひとまず,これで卒研は終了ですが,厚岸にいる間はオオハクチョウの定期観測同行は
継続して,今回解析に使ってない間の過去のデータ類のマッピングとか整理とかを
2月中にする形になります.
とりあえず,今週は札幌に滞在して知人・友人回りなどをして過ごします.
ホッと一息か?と思われがちですが,月曜日までのお仕事もあったりするので,
そうもいかないですが…
(札幌に来るとなんだか毎度忙しい気がするのは,気のせいだろうか…)

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿