本日も微妙に風が強く,寒い中,観測に行ってきました.
![]() |
厚岸湖 2012.02.16 9:47 at お供山展望台 湖内の大半が結氷している状況 |
ハクチョウ溜まりはどこにあるのやら??
年明け頃からの傾向ですが,今日も西側の港町の堤防のあたりにいるだけでした.
個体数は年明けからほとんど変化せず,640匹ほど.
厚岸湖に飛来するオオハクチョウは,東アジア個体群といわれる個体群の一部で,
個体群全体では,60,000匹いると推定されています.
ラムサール条約に湿地が登録されるときの,国際的に重要な湿地となる基準の一つに,
「水鳥の一の種、または、亜種の個体群において、個体数の1%を定期的に擁している場合」
(基準6)というのがあります.
集団渡来から現在まで,一応600匹以上が保持されているので,厚岸湖は重要な湖沼と
言って良いんですよね!?
高知の方でもオオハクチョウが観測されたなんてニュースがありましたが,
あと1ヶ月もすれば,シベリアにお戻りになり始める季節ですなー.
オオハクに興味を持って引き継いでくれそうな3年生がポスター発表やらボスの所に
話しに来ていたりしたけど,結局やはりへき地な厚岸にはいらっしゃらないようで,
来年は卒研生なしな我が研究室.斉藤も4月からは教壇に登ることになったので,
起こされたデータたちは再び眠りにつくのである.
さすがに教壇に立ちつつ,教採受けつつ,研究なんぞは無理ですよ.
影武者でもいないとね.
0 件のコメント:
コメントを投稿