3月ぐらいから十勝で酪農関係のお仕事をするとの話があったりしましたが,
産休代替ということで教壇にたたせてもらえることになりました。
3学年付,進路指導部,バスケ部の担当ということだそうです。
バスケットは基本的に球技得意ではない斉藤にとって最大の苦手競技だったりします。
まぁ,競技の技術指導をすることだけが顧問のお仕事ではないですし,
もう一人の先生もいらっしゃるようなのでなんとか頑張ってみましょう。
教科の方は,先日書いた新学習指導要領先行実施の影響を受けない,
2・3年生の授業です。生物系と化学系をあわせて3科目です。
いわゆる進学校というタイプの学校ではないので,
授業と日常や将来の職業とをどうつないでいけるかがカギなのだろうと思いながら,
シラバスを書き綴っている所です。
教員生活1年目ということで,
(1)根拠に基づいて仕事をすること
(2)生徒,同僚をよく観察すること
を指針として行動していきます。
(1)は,斉藤が北大の教職課程の中で感じ取った一番の重要どころと思っていることです。
「北の大地の教師の卵」というタイトルの「卵」部分を変えるか,外すかしようかとも
思ったのですが,響きがとても気に入っているので,しばらくこのままで。
これまでは,教育についてはいろいろと思うところなどが主でしたが,
2012年度は実践記録を少しでも記せるようにできればと思ってもいます。
「北の大地の教師の卵」というタイトルの「卵」部分を変えるか,外すかしようかとも
思ったのですが,響きがとても気に入っているので,しばらくこのままで。
これまでは,教育についてはいろいろと思うところなどが主でしたが,
2012年度は実践記録を少しでも記せるようにできればと思ってもいます。
4月から教師をしながら教採受験ですか。
返信削除大変でしょうが頑張ってください。
私も今年教採受験です。ちなみに、高校数学です。
更新楽しみにしてますね。
オキャメさん
削除コメントありがとうございます。
高校数学ですか。教科は違いますが,共に頑張りましょう。
4月からしばらくはネット環境が整わないので,最大で週1回程度の
更新になるかと思いますが,頑張って更新させていただきます。
コメント今後ともお気軽にどうぞ。