古くからの友人と道東ぶらり旅をしてきました。
総走行距離640kmでした。
大きな地図で見る
【A:麺武 ざぼん】
出発に先立って,昼ご飯。
みそチャーシュー(1,030円)をいただきました。昼時ということで,
やや待ちましたが,食券制ということもあり,席に案内されてからは,
さっと出てきた印象です。
チャーシューはバラ肉使用の肉厚のとろとろ系であっさりとした味付け。
こってりしすぎず,生姜がほんのりと香るスープでした。
久々に好みのおいしい味噌ラーメンにあたった感じです。
味噌って可もなく不可もなくが多いですが,今回は◎。
【B:オケクラフトセンター】
地域の素材をつかった工芸品の購入ができるところ。
オケクラフトは,置戸の「オケ」と「クラフト」をあわせた造語で,
1983年に誕生した地域ブランドなんだそうです。
メインは木製の食器類ですが,写真立てや子供用玩具などもありました。
ガラス越しに制作工場を見ることができます(あいにく行ったときは
閉店時間間近だったせいか,作業はされてませんでしたが…)。
長く使うとどんどん愛着とか”あじ”が出てくるのが木製のよく作られた
ものの良いところ。
正採用になって落ち着いた頃から少しずつそろえてみようかと思うのです。
![]() |
バネっぽいのを木でつくれるとは思わず。 |
【C:いなだ屋】
夕ご飯。「元祖えびおろしそば」の看板にひかれて,暖簾をくぐりました。
もちろん,えびおろしそばをいただきました。
エビ天の上げ具合もよく,衣もおいしかったです。
おそば(二八?)ももちろんおいしかったです。
【D:勝山温泉ゆうゆ】
良い感じの雰囲気で,泡風呂の泡加減がちょうどよかったです。
露天風呂も手前の園庭部分と塀の外の大自然がマッチして癒やし空間。
ちなみに,洗い場の背中側についたてがあって,後ろから他人のシャワーが
飛んできたり,歩いていたらシャワーが飛んできたりしない作りだったのに
ちょっと感心しました。
【E:鹿ノ子沢】
往復1時間30分のハイキングコースと置戸町のwebページでは紹介されているが,
決してハイキングコースなんて甘っちょろいものではない。
プチ・登山というがより適当な表現ではないだろうか(途中までは確かにハイキング
だったが…。)登り切ればなかなかの景色。
![]() |
登り切ったらなかなかの景色というのがあまり伝わらないけど, 頂上の展望台という名のところでとった写真 |
【F:野付半島ネイチャーセンター】
昨年11月に行ったときには全く人の気配のないところでしたが,
今回は,観光客の山ができてました。観光シーズンの恐ろしや。
【G:お食事の店 はまだ】
かきあげ天丼がうまいという話を聞きつけ,2日目のお昼であり,
この旅の締めくくりに行ってきました。
かきあげはどんぶりからはみ出て,取り皿までついてくる始末(^_^;)
かきあげといったら,タマネギとかがごっそり入ってるイメージですけど,
ここのは,海鮮(えび,ホタテ,ホッキ)と春菊だけ。
1,400円するだけのことはあります。具材への日の入り方が絶妙。
でも,衣がヘビー過ぎます。お漬け物と味噌汁をおかわり自由にしてください
と胃袋が泣いていました。
久々の長距離運転と車中泊は疲れましたが,良い気分転換になりました。
んー,車中泊のしやすい車が。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿