利用も8割を超えているという調査結果が出たことをご紹介しました。
影の側面が大きく取り上げられることが多いように感じますが,
光の部分をもっと見てほしいと思います。さらに言うならば,影の側面は
とらえ方によっては影ではないのかもしれません。
今回は,そんな話に関係して,学習面でのお話し。
日常と学習を連続的につなぐ
これまでもPodcastという形で講義等がiPod等で見られるというのがあったり,
学習を支援するような解説サイトがあったりしました。
最近では,スマートフォンのアプリやiTunesUなど,これまで以上に学校外,
机の上以外での学習を支援するサービスが出てきています。
いつでもどこでも学習できるサービス(教材)が出てきたところで,学習者が
そのサービスを日常的に利用できるような端末を持っていなければ意味が
ありません。
そういった点で,スマートフォンの普及というのは,歓迎すべきことです。
日常使いのツールで学習ができるとなれば,机に向かって教科書や
問題集とノートを開くというような,勉強を始めるための仰々しい行為を
しなくてすみます。
日常と学習というのが,何か分断され,不連続な営みから,連続的な営みへと
変化してくれるのが,eラーニングやスマートフォンのアプリなどの学習コンテンツと
スマートフォンという組み合わせなのです。
ただし,勉強しなくてはいけないという強制力は日常の中にとけこむと
あまり強くはなくなってしまいます。
「2012PCカンファレンスで発表してきました」-with Computerより |
おえません。
iTunesUなんかは,日本語のコンテンツがもっと増えてきたら面白いのに
と個人的には思っています。
斉藤もOpenUniversityのとか京大のとか東大のとかの生物系のものを受講(!?)
しているところです。
学びの共同体を作る場としてのSNS
SNSが単なるコミュニケーションの場としてだけではなく,
学びの共同作業の場として利用されているそうです。
また面白いのがフェイスブックと
スカイプを組み合わせて使う方法。
彼女の学校では、クラスの数人がグループになり、
ひとつのプロジェクトを提出することが多いそうですが、
その取リ組みにこれらを上手に使います。
クラブ活動やアルバイトで忙しい彼らは、
なかなかひとつの場所に集まることが難しい現状。
そこで、フェイスブックを使ったグループメッセージで
一斉チャットをし、プロジェクトの内容、担当、
目標などを話し合うのだそうです。
「アメリカの高校生のSNS利用法」-yasudeyasuの日記 より
日本だと大学でもそうですが,グループワークの課題が出たとき,
結局なかなか集まれず,グループの誰か一人か二人がほとんどの作業を
進めてしまって,グループワークとして成り立っていないことがしばしば
と思います。
授業以外の時間でグループのメンバー全員を集めるというのは,
大学だろうと高校だろうと,部活やらアルバイトやらでなかなか難しいのが事実。
もちろん,そもそもグループワークなんてという意識もあるかもしれませんが…。
時間と場所の両方を現実では共有できないのなら,場所をネット上にして,
時間だけを共有することで,グループワークを進めるというのが,
上で引用した文で紹介されているアメリカの事例です。
上のようにSNSが使われるのは,コミュニケーションツールとして,
SNSがアメリカの学生生徒たちのなかに強く根付いているからなのかと
推察します。
日本ではまだまだそこまでの域には達していませんが,
加速度的な広がりを鑑みると,すぐ1,2年先にはそういった姿が,
日本の学生生徒にも見られる日が来るのではと思います。
そのためにも,SNSなどのネット上のコミュニケーションツールを
活用する力を高校生につけさせたいところです。
ダメダメ論の情報モラル教育から,”こうしてみよう”の情報モラル教育に
変化させていきたいところです。
が,なかなか上を説得するのが難しいような…。
参考
「2012PCカンファレンスで発表してきました」-with Computer
http://withcomputer.jp/pcc2012mysession.html
「アメリカの高校生のSNS利用法」-yasudeyasuの日記 2012.7.30
http://d.hatena.ne.jp/yasudeyasu/20120730/1343638844
「広がるSNS高校生はどう利用?」-NHK生活情報ブログ 2011.11.1
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/99554.html
「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」-リクルート進学総研
http://souken.shingakunet.com/research/2011/08/post-df21.html
『ひと目でわかる最新情報モラル 高校版―ネット社会を賢く生きる実践スタディ
日経BPソフトプレス ISBN 978-4-89100-657-0
0 件のコメント:
コメントを投稿