![]() |
https://www.facebook.com/events/554533964672706 |
これ(↑)に参加してきた。本編は2部構成で,
【第1部】4人のKOKOKARA
実際に札幌もしくはその周辺都市において、若い力でInnovationを起こそうと奮闘されている方々をゲストスピーカーとしてお呼びし、活動内容や今後の展望をお話いただきます。参加者の皆様にはゲストスピーカーごとにグループに分かれていただき、簡単なワークショップを行っていただきます。
【第2部】なまらガッツで北海道!
どさんこパンチ代表 大井弘幸が緊急参戦!
北海道をツナゲルために誰よりも熱いお話をしていただきたいと思います。
という案内でした。
第1部のゲストスピーカーは,
- 柴田涼平(合同会社Staylink執行役員)https://www.facebook.com/sapporoghs
- 牧野健人(iSHiN代表) http://ishin-jp.org/
- 田中耕平(若者協力事業所Link Next 代表)
- 三浦健一(NPO法人ゆうばり観光協会,タレント)
と今動き始めているホットな方々ということで,どんな話を聞けるのか楽しみにして行ったのでした。てっきり全体会で4人のお話を聞けるものだと思っていたら,各グループに分かれた後で,そこのゲストスピーカーの人のお話をちょっと聞けるだけだったのがちょっと残念でしたが……。
アツイ思いを持った若者たちの話を聞けたり,議論に参加できたのはいい刺激になった。
斉藤は第1部が牧野さんのところのグループで,人生でやりたいことを書き出して,シェアして,人から意見や質問をもらって,達成するための方法をブラッシュアップするなんてワークショップをやった。他の人々は学生たちだったこともあって,「公立高校の教員という立場になっていてなかなかフットワークを軽く何でもやってみるってのは難しくなっているんだ」ということを枕に人生でやりたいことの話をした。何となく漠然と「公務員=決まり切ったことをやっていく」という図式の意識が出たところだなと我ながら振り返って思う。
ということもあって,その後の第2部で,「公務員だからって何か変化を起こせないなんてことは無いんだぜ」って,大井さんが話されたときにはドキッとした。公務員だって,ただ安定とか前年踏襲をしているだけじゃなくて,なにか変化のムーブメントを起こせる。全国的にもあるし,道内の自治体でも取り組みはある。なにかと教員への締め付けが強くなっているご時世でもあるけど,そんなことに怯んでいてはいけないな,と感じた。
休日に,自分の意思で,こういったイベントに参加しようという心を持てる,高校生,大学生,大人を育てていかねばならないし,自分もそうであらねばと奮い立たされる,いい機会だった。”KOKOKARA”どんなことができるのかは,まだまだ見えないけれど,何かおもしろいことがしたいな―と思う斉藤である。よい休日だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿